ISO17025 マニュアル コンサル セミナーアイソ
製品認証機関の認定
取得に1年半を予定されると良いかもしれません。
熊本の自動車会社の関連会社が、1年半で取得されました。
宮崎県延岡の建築系の研究所がやはり1年半で取得されました。
審査会社に書類が受理されるまでに準備がかかります。
審査も細かい審査になります。
書類審査でも指摘が多いみたいです。 2016年前原志
ISO17025を取得される企業が増えています。事前に取得準備をされることが大事になります。検査室の設置、手順書の作成等です。当社に取得準備をご相談ください。
概要
本協会は、製品認証機関が特定製品について製品規格への適合性を評価し認証をする能力を有しているかどうかを、ISO/IEC 17065「適合性評価-製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項」に基づいて審査し、認定を行っています。
特定製品の認証を行う能力とは、対象製品の評価(試験、検査、関連システム審査等)並びに評価結果に基づく認証業務に従事している個々の要員の職務遂行能力、個々の評価設備の能力及び各評価遂行能力(適切な評価方法の選択等)を意味しています。具体的には、製品認証機関は、認証対象製品の名称、認証する製品の記述、製品認証システムの類型、認証に適用する規格/規則等を明示して認定を申請し、本協会はその申請に対して製品認証機関の能力及びシステムを審査し、認定します。ただし、製品の全数を評価するのは不可能な場合が多く、通常はサンプリングと組み合わせて実施されています。
製品認証機関認定制度の対象は、製品の関連製品規格への適合を認証する製品認証機関であり、製品認証機関が特定製品の認証を行う能力を、ISO/IEC 17065(分野によっては補足基準を併用)に基づいて認定するものです。自家発電装置、抗菌防臭加工繊維、電気工作物の溶接、マーケットリサーチ・サービス、風力発電製品:小形風車、森林認証、セキュア制御機器、GAP(Good Agricultural Practice)認証の製品認証機関の認定を行っています。
本協会は製品認証分野のIAF MLAメンバーとなっていますので、認定された製品認証機関は、国際的に信頼できるものとして認められます。
ISO 経理 MARRY 審査