ISO17025 マニュアル コンサル セミナーアイソ

品質マニュアル
32,400円(税込)

品質・技術管理規定
68,000円(税抜)

校正手順書 
58,000円(税抜)

記録様式一式 
28,000円(税抜)

全一括申込みの場合には,
150,000円(税抜)

内部監査チェックリスト
30000円税別

測定の不確かさの手順書
50000円税別

コンサルタント
360万(1年半)

日本適合性認定協会

製品評価技術機構NITE

ぺーリージョンソン

計量器等の種類を定める規程


ISO17025を取得される企業が増えています。事前に取得準備をされることが大事になります。検査室の設置、手順書の作成等です。当社に取得準備をご相談ください。

ISO17025とは試験所又は校正機関が試験又は校正を行うにあたり、その能力があるものとしての認定を受けようとする場合の一般要求事項を規定した国際規格です。

ISO17025の要求事項は、主に次の2つから構成されています。
「管理上の要求事項」健全なマネジメントシステムに関する要求事項
「技術的要求事項」試験所・校正機関が請け負う試験・校正の種類に応じた技術能力に関する要求事項

ISO17025の沿革
急速なグローバル化の進化に伴い、試験結果を相互に認めあう事が合理的であるとの気運が高まり、1978年に試験所に対する要求事項の評価基準となるISO/IECGuide25が発行されたのが始まりです。
その後、1999年12月にISO/IEC 17025:1999として刊行され、さらに2005年にはISO/IEC17025:2005が発行されています。
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 1/10
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程
計量法校正事業者登録制度(JCSS)において、計量法施行規則第90 条第2 項の規定に
基づく計量器等の種類を、次の表のとおり定める。
なお、計量法施行規則第90 条の2 のただし書きに基づく校正手法の区分の告示が行わ
れているもののうち、計量器等の種類が定められていないものについては、JCSS 等技術
委員会分野別分科会等で準備ができた時点で順次追加していくこととする。
表 登録に係る区分に対応する校正手法の区分ごとの計量器等の種類
登録に係る
区分
区分の
名称
校正手法の区分の
呼称
計量器等の種類
長さ 長さ 波長計量器 633 nm領域の波長
532 nm領域の波長
1.5 μm帯(Cバンド)の波長
一次元寸法測定器 ブロックゲージ(光波干渉測定法による)
ブロックゲージ(比較測定法による)
各種長さ測定用校正器で測定面が平面である
もの(光波干渉測定法による)
各種長さ測定用校正器で測定面が平面である
もの(比較測定法による)
標準尺
直尺
直尺(端面が基点のもの)
鋼製巻尺
ダイヤルゲージ
てこ式ダイヤルゲージ
ダイヤルゲージ校正器
シリンダゲージ
電気マイクロメータ
ノギス
ハイトゲージ
デプスゲージ
マイクロメータ
指示マイクロメータ
リングゲージ
プラグゲージ
伸び計校正器
伸び計
幅計
距離計 光波距離計
形状測定器 平面度
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 2/10
一次元回折格子
座標測定機
座標測定機用ゲージ
表面性状
真円度
歯車

質量 質量 分銅等 分銅、おもり
はかり 電子式非自動はかり
機械式非自動はかり
時間及び周
波数
時間 時間・周波数測定
器等
周波数標準器
周波数発生器
周波数測定器
温度 温度 接触式温度計 定点実現装置
抵抗温度計(定点校正法)
抵抗温度計(比較校正法)
ガラス製温度計
熱電対(定点校正法)
熱電対(比較校正法)
指示計器付温度計(定点校正法)
指示計器付温度計(比較校正法)
温度計校正装置
放射温度計 定点実現装置
放射温度計(定点校正法)
放射温度計(比較校正法)
光度、放射強
度、光束、輝
度及び照度
光 光度標準電球等 光度標準光源(ランプ、ディスプ
レイ、発光素子)及び光度測定器
注意:
校正装置
の追加を
要せず、
かつ、光
の一つの
校正量の
みで換算
可能な場
合は同一
の種類と
して扱う。
光束標準光源(ランプ、ディスプ
レイ、発光素子)及び光束測定器
照度標準光源(ランプ、ディスプ
レイ、発光素子)及び照度測定器
分光放射照度標準光源(ランプ、
ディスプレイ、発光素子)及び分
光放射照度測定器
分布温度標準器(分布温度標準電
球、分布温度測定器)
輝度標準光源(ランプ、ディスプ
レイ、発光素子)、輝度率拡散板、
輝度測定器、分光放射輝度標準光
源及び分光放射輝度測定器
分光応答度標準器(分光応答度標
準検出器(フォトダイオード、光
電管等)、狭帯域分光放射束標準光
源等)
測色量(色彩計、色度)
分光分布
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 3/10
放射量
その他、分類に掲げる校正量によ
り求められる変換量又は組立量は
それぞれ別種類とする。
角度 角度 角度測定器 ロータリエンコーダ
ロータリエンコーダ校正装置
体積 体積 液体体積計 メスシリンダー、フラスコ
ピペット
速さ、質量流
量及び流量
流量・
流速
気体流量計 気体用流量計
液体流量計 水用流量計
石油用流量計(灯油・軽油)、石油用流量計校
正装置(灯油・軽油)
石油用流量計(ガソリン)、石油用流量計校正
装置(ガソリン)
石油用流量計(重油・工業用潤滑油)、石油用
流量計校正装置(重油・工業用潤滑油)
気体流速計 気体用流速計
加速度及び
振動加速度
レベル
振動加
速度
振動加速度測定装
置等
レーザ干渉式振動校正装置
振動加速度計
電流、電圧、
静電容量、イ
ンダクタン
ス、電気抵
抗、インピー
ダンス、電
力、無効電
力、皮相電
力、電力量、
無効電力量
及び皮相電
力量であっ
て、直流又は
周波数が主
として1 メ
ガヘルツ以
下のもの
電気
(直流
・低周
波)
直流・低周波測定
器等
直流抵抗器
直流抵抗測定装置
直流電圧発生装置
直流電圧測定装置
直流電圧分圧器
直流電圧比測定装置
直流電流発生装置
直流電流測定装置
直流電流分流器
直流変流器
電荷発生装置
電荷測定装置
交流電圧発生装置
交流電圧測定装置
交流電圧比測定装置
交流電圧交直電圧比較装置
交流電流発生装置
交流電流測定装置
交流電流交直電流比較装置
温度指示計器校正装置
温度指示計器
オシロスコープ
交流電荷増幅器
電力測定器等 電力変換器
電力測定装置
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 4/10
無効電力計
電力量計
無効電力量計
交流電圧計器用変圧器
交流電流変流器
交流電流分流器
低周波インピーダ
ンス測定器等
誘導分圧器
キャパシタ
キャパシタンス測定装置
交流抵抗器
交流抵抗測定装置
インダクタ
インダクタンス測定装置
電圧、イン
ピーダンス、
電力及び電
磁波の減衰
量であって、
周波数が主
として1 メ
ガヘルツよ
り高いもの
並びに電界
の強さ、磁界
の強さ及び
電磁波の電
力密度
電気
(高周
波)
高周波測定器等 高周波電力発生装置
高周波電力測定装置
高周波雑音発生装置
高周波電圧発生装置
高周波電圧測定装置
高周波交直電圧比較装置
減衰器
減衰量測定器
高周波インピーダンス(一開口素子)
高周波インピーダンス(二開口素子)
レーザパワー測定
器等
レーザビーム用光パワー測定器
レーザビーム用光パワー発生器
光ファイバ用光パワー測定器
光ファイバ用光パワー発生器
光電検出器
光減衰器
電磁界測定器等 電界用ダイポールアンテナ
密度、濃度、
比重及び屈
折度
密度・
屈折率
固体密度標準器等 シリコン単結晶、固体密度標準、固体(金属、
ガラス等を含む)
密度標準液等 密度標準液、液体(水、有機液体、水溶液体
等を含む)
浮ひょう
密度浮ひょう、比重浮ひょう、酒精度浮ひょ
う等(衡量法)
密度浮ひょう、比重浮ひょう、酒精度浮ひょ
う等(比較法)
振動式密度計 振動式密度計
屈折率標準液等 屈折率標準液
固体屈折率標準
屈折率計 屈折率計
力 力 力計 力計(JIS B 7728 による方法)
力計(JIS B 7721 に準じる方法)
一軸試験機 JIS B 7721 による方法
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 5/10
力のモーメ
ント
トルク トルク計測機器 トルクメータ
参照用トルクレンチ
トルク試験機 トルク試験機
トルクレンチテスタ
圧力 圧力 圧力計 重錘形圧力天びん
液柱形圧力計
デジタル圧力計
機械式圧力計
真空計 電離真空計
隔膜真空計
熱伝導真空計
粘性真空計
液柱差真空計
粘度及び動
粘度
粘度 粘度標準液 粘度計校正用標準液、粘度校正液
粘度計 細管粘度計、回転粘度計、振動粘度計
熱量 熱量 熱量標準安息香酸 熱量標準安息香酸
熱伝導率及
び比熱容量
熱伝導

熱伝導率測定器等 熱伝導率校正板等
音響パワー
及び音圧レ
ベル
音響・
超音波
音響測定器等 計測用マイクロホン
サウンドレベルメータ
音響校正器
オージオメータ
濃度 濃度 標準ガス メタン標準ガス、プロパン標準ガス
一酸化炭素標準ガス、二酸化炭素標準ガス
一酸化窒素標準ガス、二酸化窒素標準ガス、
低濃度一酸化窒素標準ガス
酸素標準ガス
二酸化硫黄標準ガス、低濃度二酸化硫黄標準
ガス
アンモニア標準ガス
ジクロロメタン標準ガス、クロロホルム標準
ガス、1,2‐ジクロロエタン標準ガス、トリク
ロロエチレン標準ガス、テトラクロロエチレ
ン標準ガス、ベンゼン標準ガス、1,3‐ブタジ
エン標準ガス、アクリロニトリル標準ガス、
塩化ビニル標準ガス、o‐キシレン標準ガス、
m‐キシレン標準ガス、トルエン標準ガス、エ
チルベンゼン標準ガス
エタノール標準ガス
零位調整標準ガス、N2/air 低濃度窒素酸化物
用ゼロガス、N2/air 低濃度二酸化硫黄用ゼロ
ガス
零位調整標準ガス(VOC 用)
ベンゼン等5 種(ベンゼン、トルエン、o‐キ
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 6/10
シレン、m‐キシレン及びエチルベンゼン)混
合標準ガス、揮発性有機化合物9 種(ジクロ
ロメタン、クロロホルム、塩化ビニル、1,2‐
ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、ト
リクロロエチレン、アクリロニトリル、1,3‐
ブタジエン及びベンゼン)混合標準ガス
pH標準液 しゅう酸塩pH標準液、フタル酸塩pH標準液、
中性りん酸塩pH標準液、りん酸塩pH標準液、
ほう酸塩pH標準液、炭酸塩pH標準液
pH 標準液以外の
標準液
ビスマス標準液、カルシウム標準液、カドミ
ウム標準液、銅標準液、 マグネシウム標準液、
マンガン標準液、鉛標準液、亜鉛標準液、水
銀標準液、タリウム標準液
アルミニウム標準液、コバルト標準液、クロ
ム標準液、鉄標準液、ニッケル標準液、バリ
ウム標準液、モリブデン標準液、すず標準液、
ストロンチウム標準液、ガリウム標準液、イ
ンジウム標準液、バナジウム標準液
アンチモン標準液、ひ素標準液、セレン標準
液、テルル標準液
塩化物イオン標準液、ふっ化物イオン標準液、
臭化物イオン標準液
りん酸イオン標準液、シアン化物イオン標準液
アンモニウムイオン標準液、りん酸イオン標準
液、ほう素標準液
亜硝酸イオン標準液、硝酸イオン標準液、り
ん酸イオン標準液、硫酸イオン標準液、臭化
物イオン標準液、陰イオン7種混合標準液
(ふっ化物イオン、塩化物イオン、亜
硝酸イオン、臭化物イオン、硝酸イオ
ン、りん酸イオン、硫酸イオン)
カリウム標準液、ナトリウム標準液、リチウ
ム標準液、ルビジウム標準液、セシウム標準

硫酸イオン標準液
ジクロロメタン標準液、クロロホルム標準液、
四塩化炭素標準液、トリクロロエチレン標準
液、テトラクロロエチレン標準液、1,2‐ジク
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 7/10
ロロエタン標準液、トルエン標準液、ベンゼ
ン標準液、o‐キシレン標準液、m‐キシレン
標準液、p‐キシレン標準液、1,1,1‐トリクロ
ロエタン標準液、1,1‐ジクロロエチレン標準
液、cis‐1,2‐ジクロロエチレン標準液、1,1,2
‐トリクロロエタン標準液、trans‐1,3‐ジク
ロロプロペン標準液、cis‐1,3‐ジクロロプロ
ペン標準液、トリブロモメタン標準液、ブロ
モジクロロメタン標準液、ジブロモクロロメ
タン標準液、trans‐1,2‐ジクロロエチレン標
準液、1,2‐ジクロロプロパン標準液、1,4‐ジ
クロロベンゼン標準液
フタル酸ジエチル標準液、フタル酸ジ‐2‐エ
チルヘキシル標準液、フタル酸ジ‐n‐ブチル
標準液、フタル酸ブチルベンジル標準液
4‐t‐オクチルフェノール標準液、4‐t‐ブチ
ルフェノール標準液、4‐n‐ヘプチルフェ
ノール標準液、ビスフェノールA 標準液、4
‐n‐ノニルフェノール標準液、2,4‐ジクロ
ロフェノール標準液
フタル酸ジ‐n‐プロピル標準液、フタル酸ジ
‐n‐ペンチル標準液、フタル酸ジ‐n‐ヘキ
シル標準液、フタル酸ジシクロヘキシル標準
液、フタル酸エステル類8 種(フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジ‐n‐プロピル、フタル酸ジ
‐n‐ブチル、フタル酸ジ‐n‐ペンチル、フ
タル酸ジ‐n‐ヘキシル、フタル酸ジ‐2‐エ
チルヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル及
びフタル酸ブチルベンジル)混合標準液、ア
ルキルフェノール類等5 種(2,4‐ジクロロ
フェノール、4‐t‐ブチルフェノール、4‐n
‐ヘプチルフェノール、4‐t‐オクチルフェ
ノール及び4‐n‐ノニルフェノール)混合標
準液、アルキルフェノール類等6 種(2,4‐ジ
クロロフェノール、4‐t‐ブチルフェノール、
4‐n‐ヘプチルフェノール、4‐t‐オクチル
フェノール、4‐n‐ノニルフェノール及びビ
スフェノールA)混合標準液、揮発性有機化
合物23 種(ジクロロメタン、ジブロモクロロ
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 8/10
メタン、四塩化炭素、クロロホルム、トリブ
ロモメタン、ブロモジクロロメタン、1,2‐ジ
クロロエタン、1,1,1‐トリクロロエタン、1,1,2
‐トリクロロエタン、1,1‐ジクロロエチレン、
cis‐1,2‐ジクロロエチレン、trans‐1,2‐ジ
クロロエチレン、テトラクロロエチレン、ト
リクロロエチレン、1,2‐ジクロロプロパン、
cis‐1,3-ジクロロプロペン、trans‐1,3‐ジク
ロロプロペン、1,4‐ジクロロベンゼン、o‐キ
シレン、m‐キシレン、p‐キシレン、ベンゼ
ン及びトルエン)混合標準液(内数により組み
合わせた混合標準液を含む)
中性子放出
率、放射能、
吸収線量、吸
収線量率、
カーマ、カー
マ率、照射線
量、照射線量
率、線量当
量、線量当量
率、粒子フル
エンス、粒子
フルエンス
率、エネル
ギーフルエ
ンス、エネル
ギーフルエ
ンス率、放射
能面密度及
び放射能濃

放射線
・放射
能・中
性子
X 線測定器 線量測定器、線量計測素子、放射線源
γ線測定器 線量測定器、線量計測素子、放射線源
β線測定器等 線量測定器、線量計測素子、放射線源、
β線照射装置
γ(X)線核種 γ(X)線核種放射能線源、γ線核種放射能測定
器、光子線源、液体シンチレーションカウン
タ、井戸型放射能測定器、γ線スペクトロメー

α/β線核種 α/β線核種放射能線源、α/β線放射能測
定器、荷電粒子線源、α/β線スペクトロメー
タ、荷電粒子測定器
熱中性子測定器 フルエンス測定器、フルエンス計測素子、線量
測定器、線量計測素子
速中性子測定器 フルエンス測定器、フルエンス計測素子、線量
測定器、線量計測素子
硬さ 硬さ ロックウェル硬さ
試験機等
ロックウェル硬さ試験機
ロックウェル硬さ標準片
ビッカース硬さ試
験機等
ビッカース硬さ試験機
ビッカース硬さ標準片
湿度 湿度 湿度測定器等 露点計
通風乾湿計
電子式湿度計
熱伝導率式湿度計
湿度発生装置
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 9/10
附則
この規程は、平成24 年8 月21 日から施行する。
計量法施行規則第90 条第2 項の規定に基づく計量器等の種類を定める規程 10/10
今回の改正のポイント
【改正内容】
計量器等の種類の追加
◆区分の名称:流量・流速
校正手法の区分の呼称:液体流量計
計量器等の種類に「石油用流量計(工業用潤滑油)」、「石油用流量計校正装置(工業用
潤滑油)」を追加する。
本文の変更箇所は、下線で記す。
ISO 経理 MARRY 審査