ISO17025 マニュアル コンサル セミナーアイソ























日本適合性認定協会

製品評価技術機構NITE

ぺーリージョンソン

取得手順


ISO17025を取得される企業が増えています。事前に取得準備をされることが大事になります。検査室の設置、手順書の作成等です。当社に取得準備をご相談ください。
品質マニュアルの販売をしています。ぜひ参考にして下さるとうれしいです。取得までに時間がかかります。社内で勉強会を開き校正の実務等を練習してください。
書類が1回で受理されるように準備は周到にして下さい。
認証取得手順

(1) 経営者の意志決定
(2) 推進組織(委員会)の設置
(3) 規格要求事項の理解
(4) 現状把握
現行文書の確認、申請不足資料の確認
(5) システム構築
1. マニュアル作成:品質システムの文書作成
2. 文書・手順書類の作成:規定、手順書類の作成
3. 不足データ・資料の作成:レーサビリティ、不確かさ評価のデータ採取
4. 関連文書類整備:JIS等の文書整理

(6) 申請、書類審査
システム文書及び試験・分析手順書をそろえて審査機関に申請します。
申請と同時に、書類審査が開始されます。
(7) 書類審査対応
書類審査での指摘への対応、文書類の修正、改定
(8) 運用
1. 関連従業員の教育、記録
2. 内部監査員養成:2日間のセミナーで内部監査員を養成します。
3. 内部監査の実施、記録
4. マネジメントレビューの実施、記録

(9) 現場審査
書類審査が合格した後、業務実施状況及び記録等を確認する現場審査を受けます。
(10) 現場審査での指摘事項への対応
現場審査で不適合指摘があれば、是正処置計画書を提出する。受理されたのち登録証が発行されます。
注意事項
(1) 上記のステップは、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)認定センター(IAJapan)で受審する場合です。
他の審査機関では、申請時に教育訓練及び内部監査の記録が必要な場合がありますので、申請の時期が異なります。
(2) 書類審査では、特に分析・検査手順について詳細に審査されます。不備があれば、修正、改定が要求されます。現場審査は、書類審査が合格した後に行われますので、文書の修正、改定に時間がかかる場合、現場審査の時期は遅れます。通常、申請後(書類審査開始後)2〜5ヶ月後になります。